0歳児三か月検診に引っかかる。体重増加の天の川からはぐれたママたちへ告ぐ

心の浜

こんにちはー!三歳長女と、0歳次女の母の夏目です。

みんなげんき?子育てしてるか?

先日、次女ふー0歳の、市の三か月検診でした。

身長体重等を測り、正常な発育の範囲かどうか確認するのと、医師に何か心配なことと等相談できる機会である。

SNS等で、無事終わったぁあああ!よかった!!!みたいな投稿をよく目にしてたので、

そんな怯えるようなこと?とかね、正直思ってた。次女が引っかかるまでは。

この記事を書いた人
夏目さん

2019年と2023年生まれの二人の女児の母で愛されてる妻。一つ下の夫とマンションの3階で楽しく暮らしている。
フラれたミドサーから潜在意識で1年で結婚を叶えた人。夫は私専属の執事に進化。美容&教育業界に15年の経験から、美しさを作るのは内面と確信。女性がちょっと元気になるような記事を書いてるよ。焼き肉は塩派。

夏目さんをフォローする

1.再検査に来てください

体重の増えがね、緩やかで、正常の範囲を少し下回ってしまったということで、本日再検査に行ってきた。

ふーさんは健康そうだしよく動くので、全然気にしてなかったが、

でもなんかやだなー。やだよね。追試みたいで。テストも追試って嫌じゃん。

そもそも初めの三か月検診自体、夫が行ってくれていたので、また行かなあかんの?えー?くらいにしか思っていなかった。

だって、ちゃんとミルク飲ませてますか?とか言われたらやだな。

ミルクは哺乳瓶拒否してるからあげられず、母乳だけど、結構頑張ってるんだが。

飲ませてもすぐやめるので、回数増やしたりしてるし、夜中だって起きてるし。

あーあ。再検査だけ乗り切りたい。

レンタル赤ちゃんしたい。一瞬だけ。体重の重い赤ちゃんを。

2.「来たくないです」と吐き捨てて帰る

「前回、体重の増えがゆるやかだったということで、今日来てくださったんですね~」

看護師さんは言葉を選んで伝えてくれているのがわかる。

こういわないと思い悩んで病んじゃうお母さんとかいるからだろうな。

子供はそのうち大きくなるのに、一人で子育てしてると、自分が責められてるような気がして、つらいよなぁ。とかぼんやり待合で考えていた。

で、だ。

その再検査の結果が、これ。

赤い点が体重!

わー!微々増!!微々たる!!

天の川に入れてない!!はぐれ流れ星!

体重測定のあと、先生の診察があったんだが、カーテンの外で待っていると、なんかとげとげしい声が聞こえる。

「一日の体重増加がこれくらいで…(計算機たたく音)はぁ…全然だね…これだけだもん」

全然なの?

聞こえてるぞ!!!先生!!

前回の体重と、今回の体重との差を出して、日数で割ると、一日当たりの何グラム増えてるかわかるそうで、うちの場合、9gらしいですよ。9g。

「今一日に母乳を6,7回あげていて、一回に100ずつ飲んでるとすると、一日に600~700は飲んでることになる。なのに、体重増加が一日9g。」

〈いやー、どこ行ったんですかねぇ?ほんと〉(私の心の声)。

聴診器で心音なんかを確認してもらったら、異常なし。

母乳はしっかり飲めてるのに、体重が増えないとしたら、内臓に異常がないか更なる検査をする必要があるらしく、

次回、また、再検査…。母乳の量を確認するらしいよ…はぁ。

で、すっかりえぐられたわ。まんまと。

最後にもう一度保健師さんと話し、次回の予約を取ったのだが、

後半、保健師さんの顔も見ず、

「できることちゃんとやってます。もう来たくないです。」って言って帰ってきちゃったよね…!!爆笑

私結構頑張ってるのにな。

やれることやってるし、私のせいでもないし、この子のせいでもないし。

3.できるようになったことについて

ふーさん、よく笑うようになったんですよ。

ちゃんと、重くなってるの。

測ると4か月でまだ5キロだけど、

こんなに大きくなったんだなぁ、もう新生児の頃と全然違うなあ、身体、硬くなったなぁ。

腕がちぎりパン…見たいなぁ、

家にいると、成長した部分をちゃんと見てあげられるけど、

外に出て、平均と比べられるのが、耐えられねー。

生後

帰ってきて、ベッドにふーさんを置いたら、にっこぉぉ!ってふーさんが笑いかけてきた。

ふーさん。

そうなんだよ、めっちゃ成長してるんだよ。

私はそれをわかってあげよう。

頑張ってるんだから優しくしてくれよな!って思ってたけど、

そうじゃないだろ。

三か月検診ですっかり落ち込んだママたちよ、聞いてほしい。

この子の成長をわかってるのは、親である私たちなんだ。

先月よりも、よく笑うようになったくない?

ん?口を吸って、ちゅば!って音を出せるようになった?

かと思ったら右手をじーっと見て、どうやって使うんだって真剣に考えてるよね?

キック力がついて、まっすぐに置いたのにふと見ると90度向きを変えてたり、

朝起きたら頬に引っかき傷を作っていて、小さな指についた爪が、もう伸びたのか!って、

こまめに切ってあげたり。

肌着の紐を自分で引っ張って、いつの間にか、はだけてたり、

バスタオルを強く握って、離さなかったり。

MMSだよ。MMS。(めちゃめちゃ成長してるの意)

そして、子供の成長だけじゃなく、私たち自身も。

自分がしてること、

もっと自分で認めてあげられる自分に、ならないかい?

食事を作った。布団を干した。

上の子を寝かせて、一日を終えた。

どれもすばらしい生活活動。

生活活動ってなに?

就活は就職活動、婚活は結婚活動、

生きるための活動こそ、生活なんよ。あー尊い。一番存在感ないのに、尊い。

人に認めてもらいたいと思う前に、

自分はよくやっているって、まず自分の中だけでいいから、そういうことにしちゃおうよ。

子供のいい面を伸ばしたいと思うなら、まずは親である私たちが、自分自身を、毎日愛でることをおすすめする。

看護師さんや先生、夫に、褒めてもらうことを期待するんじゃなくてね。

諦めるのではなくて、まずは自分で自分を立てなおそ!!

三か月検診は再々検査になったけど、

このブログが書けたので、まぁこういう形の「よし」もあり!

ということで、自分のテンションを上げる褒めを、どうやってセルフでやっていくかについて、

次回は考えたいと思います。

またね!

この記事を書いた人
夏目さん

2019年と2023年生まれの二人の女児の母で愛されてる妻。一つ下の夫とマンションの3階で楽しく暮らしている。
フラれたミドサーから潜在意識で1年で結婚を叶えた人。夫は私専属の執事に進化。美容&教育業界に15年の経験から、美しさを作るのは内面と確信。女性がちょっと元気になるような記事を書いてるよ。焼き肉は塩派。

夏目さんをフォローする
最近のコメント

コメントなし

心の浜
スポンサーリンク
シェアする
夏目さんのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました